【飲料】の検索結果 31件の検索結果 新着順 アクセス数順 「えっ、これが嚥下食?」ー嚥下食フレンチ“スラージュ”のご紹介 嚥下や咀嚼が難しい方もそうでない方も美味しく同じフレンチが食べられることをご存知ですか? 今回、日本介護食品協議会が会員企業向けに開催した「嚥下フレンチを学ぶ講習会」にて、 「創作料理 Maison HANZOYA」で嚥下フレンチ“スラージュ”を体験してきました。 「嚥下食」は「嚥下調整食… アメリカ食品市場レポート|意外と身近なタマリンド 皆様、こんにちは! 今回もアメリカ・シカゴに駐在している弊社社員からアメリカの食品市場に関する最新情報をお届けします! 現地のトレンドや食文化、消費者の動向などを発信し、日本の皆様にも北米市場への関心を持っていただければと思っています。 さて、第2回である今回はタマリンドに焦点を当ててお届けし… MP五協フード&ケミカルとは MP五協フード&ケミカルとは TOP MP五協フード&ケミカルとは MP五協フード&ケミカルは多糖類のパイオニアです。 会社紹介 歴史 ネットワー… ヘルバセルAQプラス(飲料編)【PDF】 多糖類の決まり事~食品表示法について その3 用途名と増粘多糖類表示~ “食品表示法について”、第3回目では、様々な食品に使用される多糖類の記載方法の違いについてご紹介します。 「増粘剤」、「安定剤」、「ゲル化剤」、「糊料」ってなに? 多糖類を使用したときに、食品の原材料によく記載が見られる「増粘剤」、「安定剤」、「ゲル化剤」、「糊料」の表示。実はこれ、使… ヘルバセルAQプラスのプレゼンテーション 食品開発展2017でヘルバセルAQプラスのプレゼンテーションを行いました。 タイトル「食感が変わる!シトラス由来のヘルバセルAQプラス」[PDF 1MB] 発表概要 シトラス由来の食物繊維である「ヘルバセルAQプラス」は、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維をバランス良く含む素材です。 また、… ヘルバセルAQプラスのプレゼンテーション掲載 食品開発展2017でヘルバセルAQプラスのプレゼンテーションを行いました。 タイトル「食感が変わる!食物繊維が変える!シトラス由来のヘルバセルAQプラス」 発表概要 シトラス由来の食物繊維である「ヘルバセルAQプラス」は、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維をバランス良く含む素材です。 また、… 粉末飲料レモン風味(とろみ付き)の処方を追加しました 粉末飲料レモン風味(とろみ付き) の処方を追加しました。 処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・レモン風味の粉末飲料で、少しとろみを付けています。 ・砂糖不使用ですので、カロリーを気にせず水分補給ができます。 … 粉末飲料レモン風味(とろみ付き)【PDF】 豆知識-ロイドくんの夏休み1~タマリンドの産地を訪ねて~ 夏休みを利用してインドとタイに行っていたロイドくん。どうやら、ロイドくんの名前の由来にもなった当社製品グリロイドの原料、タマリンドシードガムの産地を訪れていたようです。 少し話を聞いてみましょう! エコーちゃん:ねーねーロイドくん!夏休みはどこかに行ってたのー?? ロイドくん:今年の… 12_スクシノグリカン スクシノグリカン TOP 多糖類とは 多糖類の種類 スクシノグリカン スクシノグリカンとは、微生物アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)がブドウ糖などを栄養… 13_食物繊維 食物繊維 TOP 多糖類とは 多糖類の種類 食物繊維 1.構造 食物繊維とは 食物繊維とは多くの食品に含まれており、人々が古くから食してきた成分の一つです。“食… Food ingredients Europe 2015 2015年12月にフランス・パリでFood ingredients Europe (Fi Europe) 2015が開幕しました。Fi Europe は1986年から続く世界最大の食品素材・原料の展示会の一つであり、世界中の食品素材・原料メーカーが集まり、2年に1度開催されています。これまでもFi … "乳業ジャーナル"2015年6月号に記事掲載 2015年6月20日発行の乳業ジャーナル(株式会社乳業ジャーナル発行)に記事が掲載されました。 タイトル:食品素材・添加物を用いた乳製品へのアプローチ[PDF 645KB] 掲載記事概要 タマリンドシードガム(弊社製品名:グリロイド®)の乳飲料や氷菓(ラクトアイス等)への添加効果や、乳タンパ… “ジャパンフードサイエンス”2015年5月号に記事掲載 2015年5月5日発行のジャパンフードサイエンス(日本食品出版株式会社発行)に記事が掲載されました。 タイトル:タマリンドシードガムの冷菓・デザートへの添加効果と今後の展開 参考ファイル:ジャパンフードサイエンス5月号表紙 [PDF 371KB] 掲載記事概要 タマリンドシードガム(弊社製品名:… ピーチゼリー、アップル飲料の処方を追加しました ピーチゼリー、アップル飲料(糖質50%オフ、果汁20%)の処方を追加しました。処方はメニューの「処方」からご覧いただけます。今回追加した処方の特長は以下の通りです。・ピーチゼリーは水々しさを保ちながら、離水を抑制しています。・アップル飲料は糖質50%オフ飲料でありながら、コクがあります。ぜひ一度ご覧… アップル飲料(糖質50%オフ、果汁20%)【PDF】 ペクチン ゲル強度の測定方法 H&F社 ペクチンはリンゴやシトラスフルーツを原料とした増粘多糖類の一種で、ジャムやゼリー、酸性乳飲料など身近な食品に多く使用されています。食品へ使用されるペクチンは製品ごとにゲル化する力やタンパクを安定化させる力が一定になるように糖などで標準化されており、例えばゲル化の力を標準化する際はゲル強度… 紅茶飲料(クラッシュゼリータイプ)【PDF】 10_アルギン酸、アルギン酸塩類 アルギン酸 TOP 多糖類とは 多糖類の種類 アルギン酸 アルギン酸塩類とは、コンブやワカメに代表される褐藻類から抽出される多糖類です。 1.構造 … 08_アラビアガム アラビアガム TOP 多糖類とは 多糖類の種類 アラビアガム アラビアガムとは、アフリカ北部やスーダン等、北緯10度から20度の間に広く分布するアカシア属セネガル種(Acacia senegal)… 07_グァーガム グァーガム TOP 多糖類とは 多糖類の種類 グァーガム グァーガムとは、学名をCyamopsis tetragonolobaというパキスタンやインドで栽培されている一年生豆科植物の種子から得られる多糖類です… 05_ペクチン ペクチン TOP 多糖類とは 多糖類の種類 ペクチン ペクチンとは、様々な野菜や果物に含まれる天然の多糖類で、植物細胞をつなぎ合わせる役割があります。食品添加物として使用されるペクチンは主にりんごや柑橘類(レ… 04_ジェランガム ジェランガム TOP 多糖類とは 多糖類の種類 ジェランガム ジェランガムとは、発酵によって得られる天然の多糖類です。水草から採取された微生物スフィンゴモナス・エロディア(Sphingomonas elode… 02_タマリンドシードガム タマリンドシードガム TOP 多糖類とは 多糖類の種類 タマリンドシードガム タマリンドシードガムとは、インドや東南アジアに生育する巨大常緑樹・タマリンド(Tamarindus Indica L.… 品質・理念 MP五協フード&ケミカルとは 品質・理念 TOP > 品質・理念 品質方針 当社は、「顧客満足」を起点に置き、お客様にご満足いただける高い品質の製品・サービスを提供します。 … 安定化 - 3つの主要な効果 3つの主要な効果(安定化) TOP 多糖類とは 3つの主要な効果(安定化) 安定化と一口に言っても、懸濁安定性や乳化安定性など、様々な作用が挙げられます。そこで、安定化作用の代表的な例を紹介すると共に、その簡単な機構を… 多糖類概要 多糖類概要 TOP 多糖類とは 多糖類概要 みなさんは「多糖類(たとうるい)」と言われてイメージが湧くでしょうか? 多糖類とは、その名前の通り、多くの糖類がつながった大きな分子(高分子)のことを言います。グルコ… 多糖類の安全性 多糖類の安全性 TOP 多糖類とは 多糖類の安全性 多糖類は安全か? 現在使用されている多糖類の多くは、天然物を起源としています。特に多糖類の原料を入手できる原産国では、古くから食されているケースが… 01_キサンタンガム キサンタンガム TOP 多糖類とは 多糖類の種類 キサンタンガム キサンタンガムとは、微生物キサントモナス・キャンペストリス(Xanthomonas campestris)がブドウ糖などを栄養源として菌体外に… 食品処方追加・更新情報 処方のメニューに新たに追加・更新された情報を随時掲載しています。 下記更新処方以外にも多数の処方を公開しておりますので、是非「処方」ページにて検索をお試しください。 2022-2-4 お酢ドリンク 特長:グリロイド9Aを使用する事で、糖分をカットしても酢カドを抑え、低カロリーかつ… TOPへ戻る