【キサンタンガム】の検索結果 84件の検索結果 新着順 アクセス数順 ラボールガムCXとキサンタンガムの相乗効果|カルボマーのようなテクスチャー再現【PDF】 「タマリンドシードガムとキサンタンガムの粘性比較 」の動画を追加しました 「タマリンドシードガムとキサンタンガムの粘性(とろみ)比較」の動画を追加しました。 追加動画はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) データだけでは伝わりにくい“とろみ”の違いを、動画でわかりやすく表現しました。 タマリンドシードガムとキサンタンガム、それぞれの粘度挙動の違いを、ぜ… タマリンドシードガムとキサンタンガムの粘性(とろみ)比較【PDF】 オニオンスープ(レトルト)の処方を追加しました。 オニオンスープ(レトルト)の処方を追加しました。 追加処方は会員様コンテンツの処方からご覧いただけます。 今回追加した処方の特徴は下記の通りです。 ・介護食向けに粘度をつけたレトルトタイプのオニオンスープです。 ・スープに当社キサンタンガム製品のエコーガム®を加えることで、レトルト食品にも介… スプレーローションの処方を追加しました。 スプレーローションの処方を追加しました。 追加処方は会員様コンテンツの処方からご覧いただけます。 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・マスク着用による肌荒れ対策に、気軽にさっと塗布できるスプレーローションです。 ・ジェランガム(ケルコゲル®)のフルイドゲルを増粘剤として利用したみずみ… 営業からのメッセージ 同じ多糖類でもグレードを変えるだけで効果や製造のしやすさ、手間などが変わってきます。例えば、キサンタンガムでは粒度の違いでダマになりやすさや溶ける速さが変わります。(参考:豆知識→実はダマに影響する粒度の違い~ダマができる原因と解決方法③~ | 多糖類.com | MP五協フード&ケミカル (tat… 植物由来スタイリングローションの処方を追加しました 植物由来スタイリングローションの処方を追加しました。 追加処方は会員様コンテンツの処方からご覧いただけます。 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・タマリンドガムとキサンタンガム、アルギン酸Naで増粘した植物由来スタイリングローションです。 可能な限り天然由来原料で構成した、環境に優… MP五協フード&ケミカルとは MP五協フード&ケミカルとは TOP MP五協フード&ケミカルとは MP五協フード&ケミカルは多糖類のパイオニアです。 会社紹介 歴史 ネットワー… 実はダマに影響する粒度の違い~ダマができる原因と解決方法③~ ダマ、ままこ、フィッシュアイ、一度できると溶かすのが大変な厄介なもの。これまで、多糖類(増粘多糖類)のダマとは何か、一例としてキサンタンガムでダマにならないようにするにはどうしたらいいかをご紹介してきましたが、実は多糖類の粉の大きさ(粒度)によってもダマになりやすさを変えることが出来ます。 前回に… 「キサンタンガムのダマ」に関するコラムを掲載しました。【豆知識更新情報】 新しい豆知識のコラムを掲載しました。 豆知識はトップページの豆知識ボタン、もしくは左側のメニューからご覧いただけます。 今回、掲載したコラムのタイトルは以下の通りです。 豆知識 vol.49:「キサンタンガムのダマを作らないコツ~ダマができる原因と解決方法②~」 vol.49はvol.48に… キサンタンガムのダマを作らないコツ~ダマができる原因と解決方法②~ キサンタンガムとは、微生物発酵で作られる多糖類で、日本を含め世界中でよく使われる多糖類です。よく使用される分、「ダマになってしまう」というご相談が一番多い増粘多糖類でもあります。 キサンタンガムがダマになりやすいのはなぜか? それは、溶けるのが速すぎるから です。 キサンタンガムは多糖類の中で… ダマってなんだろう?~ダマができる原因と解決方法①~ 水に多糖類(増粘多糖類)粉末を溶かす際にできる粉の塊。ダマ、ままこ、フィッシュアイ…様々な呼ばれ方をしますが、ダマが発生して溶かすことができず困った経験のある方は多いのではないでしょうか? なぜダマができるのか、どうすればできないのか、最適な解決方法は使用される条件などにより異なりますが、基本的な… 「キサンタンガムのダマ」に関するコラムを掲載しました。【豆知識更新情報】 新しい豆知識のコラムを掲載しました。 豆知識はトップページの豆知識ボタン、もしくは左側のメニューからご覧いただけます。 今回、掲載したコラムのタイトルは以下の通りです。 豆知識 vol.49:「キサンタンガムのダマを作らないコツ~ダマができる原因と解決方法②~」 vol.49はvol.48に… 新製品 ローカストビーンガム低減品「ミニット®PM 」のご紹介 従来品の特徴をそのままに、従来品からローカストビーンガムの比率を半減(※)した新製品「ミニット®PM」をご紹介します。 新製品「ミニット®PM」は、少量で高粘度を発揮し、一定濃度以上でゲル化する特徴があります。 ゲル化にキサンタンガムとローカストビーンガムとの相乗効果を利用しており、離水がなく、… 多糖類 食品への使用許可国一覧 韓国 中国 香港 台湾 ベトナム フィリピン タイ シンガポール マレーシア インドネシア インド オーストラリア EU アメリカ キサンタンガム ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ タマリンドシード… 新製品 ローカストビーンガム低減品「アイスター®EL」のご紹介 ローカストビーンガムを低減させた(※)「アイスター®EL」を新製品として発売いたしました。 キサンタンガムとローカストビーンガムは相乗的にユニークなゲルを形成しますが、「アイスター®EL」は、その特徴をそのままにローカストビーンガムを低減(※)させた製品です。 詳細はメニューの「お役立ち情報」か… 新製品 ローカストビーンガム低減品「アイスター®EL」のご紹介 キサンタンガムとローカストビーンガムには相乗効果があり、わらび餅のような非常にユニークな弾力のある食感のゲルを形成します。 この特徴をそのままにローカストビーンガムの比率を30%減らした(※)「アイスター®EL」を開発しました。 新製品「アイスター®EL」は弾力性に富み、保水性に優れたゼリーを作… 食品 - 介護食について - 介護食の課題とその手段としての多糖類 介護食について学んだエコーちゃんとロイドくん、実際に介護食を作ってみようとしているようです。 そしてその時現れたのは…!? エコーちゃん:「これが飲み物に“とろみ”をつけて誤嚥をしないようにする、とろみ剤ね!」 ロイドくん:「知っておるかエコーちゃん。このとろみ剤の“と… マイクロカプセルインオールインワンゲルの処方を追加しました マイクロカプセルインオールインワンゲルの処方を追加しました。 追加処方は会員様コンテンツの処方からご覧いただけます。 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・キサンタンガムを使用したなめらかなオールインワンゲルに、オイルを吸収させた粉体を配合しました。 塗布時には粉体から染み出したオイ… 食品 - 冷菓について3 - アイスに強いロイド君 エコーちゃん:アイスを語る上で、安定剤の選定は非常に重要よ!某アイスの世界大会参加者も、処方、製法に加えて安定剤の選定は重要だとセミナーで語っていたわ!! デントくん:(スィーツだから気合が入ってるなぁ…。) エコーちゃん:で、デント君はどんな安定剤がタイプなの? デントくん… オールインワンジェル(リッチ)の処方を追加しました オールインワンジェル(リッチ)の処方を追加しました。 追加処方は会員様コンテンツの処方からご覧いただけます。 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・曳糸性の少ないキサンタンガム(ケルデントSFT)を配合したジェルに、油を含有可能なことが特徴の機能性シリコーンエラストマージェル(CSG-1… 多糖類の決まり事~食品表示法について その4 増粘多糖類の範囲は?~ “食品表示法について”、第4回目では、簡略名”増粘多糖類”の範囲について、もう少し詳しく解説していきましょう。 「増粘多糖類」の範囲は? 豆知識#36でご紹介したように、「増粘多糖類」は用途「増粘安定剤」で使用できる多糖類が2種以上使用された場合に使われる簡略名で、その多糖類は既存添加物、一般飲… 多糖類の決まり事~食品表示法について その3 用途名と増粘多糖類表示~ “食品表示法について”、第3回目では、様々な食品に使用される多糖類の記載方法の違いについてご紹介します。 「増粘剤」、「安定剤」、「ゲル化剤」、「糊料」ってなに? 多糖類を使用したときに、食品の原材料によく記載が見られる「増粘剤」、「安定剤」、「ゲル化剤」、「糊料」の表示。実はこれ、使… 耐摩擦UVジェル(コールドプロセス)の処方を追加しました 耐摩擦UVジェル(コールドプロセス)の処方を追加しました。 追加処方の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・キサンタンガムと合成ポリマーを併用した、コールドプロセス製法が可能なUVジェルです。エピテックス 66、Allianz… "月刊フードケミカル 2020年3月号"に当社執筆の多糖類に関する記事が掲載されました 2020年3月1日発行の「月刊フードケミカル」株式会社食品化学新聞社 発行)にて、「イチからわかる増粘多糖類」特集に以下の2つの記事が掲載されました。 キサンタンガム, ジェランガムの応用:介護食を中心に タマリンドシードガムの特長と用途展開 キサンタンガム(当社製品名:… "月刊フードケミカル 2020年3月号"に弊社執筆の多糖類に関する記事が掲載されました 2020年3月1日発行の「月刊フードケミカル」株式会社食品化学新聞社 発行)にて、「イチからわかる増粘多糖類」特集に以下の2つの記事が掲載されました。 キサンタンガム, ジェランガムの応用:介護食を中心に タマリンドシードガムの特長と用途展開 キサンタンガム(当社製品名:エ… ナノフリーサンスクリーンの処方を追加しました ナノフリーサンスクリーンの処方を追加しました。 追加処方の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・キサンタンガムと合成ポリマーを併用した、乳化安定性と分散安定性に優れるサンスクリーンです。 メニューの「処方」からは、当社製品を… 工業薬品-HEC~ヒドロキシエチルセルロース- 最近、タマリンドシードガムの話題が多いロイドくん。けど寒くなってきたせいか、少々風邪気味の様です。少し様子を見て見ましょう。 ロイドくん:へ…へ…ヘックショーイッ!! エコーちゃん:というわけで今日はHEC(ヘック)の話をするよ!! デントくん:えええ…。 エコーちゃん:で、… ミクロフィブリル化セルロースクリームの処方を追加しました ミクロフィブリル化セルロースクリームの処方を追加しました。 追加処方の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・カチオン化キサンタンガムとミクロフィブリル化セルロースの乳化安定能を活用したクリームです。ポリマーを併用することにより… クレンジングクリームの処方を追加しました クレンジングクリームの処方を追加しました。 追加処方の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・キサンタンガムとアクリル系粘性付与剤を組み合わせたクレンジングクリームです。 厚みがあるクリームで、メイクとなじませていくうちに… スタイリングワックスの処方を追加しました スタイリングワックスの処方を追加しました。 追加処方の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・キサンタンガムとスタイリングポリマーを組み合わせたスタイリングワックスです。 高いホールド力がありながらもべたつきがなく、ふんわり… 「キサンタンガム相乗性の組み合わせ」に関するコラムを掲載しました。【豆知識更新情報】 新しい豆知識のコラムを掲載しました。 豆知識はトップページの豆知識ボタン、もしくは左側のメニューからご覧いただけます。 今回、掲載したコラムのタイトルは以下の通りです。 豆知識 vol.30:多糖類の特性~多糖類の相乗性について2「製品の組み合わせ」~ キサンタンガムにおける相乗性のロ… 多糖類の特性~多糖類の相乗性について2「製品の組み合わせ」~ 前回の豆知識では、キサンタンガムとグァーガムの相乗性に関して、同一製品同士の反応性であっても、ロット間差があるとの試験結果をご紹介しました。今回の豆知識では、それぞれの配合原料製品を切り替えた際のロット間差や組み合わせによる差異についてご紹介します。 まずは、前回の豆知識で使用したグァーガム… 「キサンタンガム相乗性のロット間差」に関するコラムを掲載しました。【豆知識更新情報】 新しい豆知識のコラムを掲載しました。 豆知識はトップページの豆知識ボタン、もしくは左側のメニューからご覧いただけます。 今回、掲載したコラムのタイトルは以下の通りです。 豆知識 vol.29:多糖類の特性~多糖類の相乗性について1「ロット間差の実際」~ キサンタンガムにおける相乗性のロ… 多糖類の特性~多糖類の相乗性について1「ロット間差の実際」~ 多糖類は単独で使用した場合にも有効な効果を発揮し、様々な場面で使用されていますが、各種多糖類が持つ相乗効果を活かした活用方法も多くの場面で利用されています。各種多糖類の持つ相乗効果に関しては、本サイトの多糖類の種類から、各種多糖類の性質として記載しておりますので、詳細は割愛します。 本稿では… 多糖類の特性~キサンタンガムの溶解性と粒子径その2「粉の形と溶けやすさ」~ 前回の豆知識では、ロイドくんやデントくんからダマの発生理由と溶解性、粒子の大きさの関係について話がありました。その後、ロイドくんが粉の様子を教えてくれるそうですので、さっそく覗いてみましょう。 ロイドくん: 確かに粉の大きさが違うことはわかるが、見た目まではそのままでは見えんのぉ。では、前にも勉… 「キサンタンガムの溶解性と粒子径」に関するコラムを掲載しました。【豆知識更新情報】 新しい豆知識のコラムを掲載しました。 豆知識はトップページの豆知識ボタン、もしくは左側のメニューからご覧いただけます。 今回、掲載したコラムのタイトルは以下の通りです。 豆知識 vol.28:多糖類の特性~キサンタンガムの溶解性と粒子径その2「粉の形と溶けやすさ」~ 多糖類粒子の形状… 「キサンタンガムの溶解性と粒子径」に関するコラムを掲載しました。【豆知識更新情報】 新しい豆知識のコラムを掲載しました。 豆知識はトップページの豆知識ボタン、もしくは左側のメニューからご覧いただけます。 今回、掲載したコラムのタイトルは以下の通りです。 豆知識 vol.27:多糖類の特性~キサンタンガムの溶解性と粒子径その1「粉の大きさと溶解速度」~ 多糖類粒子の大… 多糖類の特性~キサンタンガムの溶解性と粒子径その1「粉の大きさと溶解速度」~ 今日はエコーちゃんが何やら実験をしているようですが、うまくいっていない様子。ロイドくんとデントくんが心配そうに見守っています。早速、様子をのぞいてみましょう! エコーちゃん: 今日は、溶かす液の種類によってキサンタンガム溶液の粘度が変化する様子を実際の液で観察するよー! デントくん:おぉー… 多糖類の決まり事~食品表示法について その1~ 従来の食品表示に関する一般的なルールは、食品衛生法、JAS法、健康増進法という3つの法律に分かれていました。添加物やアレルギーなど食品の安全に関わる表示に関しては食品衛生法で、原材料や内容量、原産地などの品質基準に関する表示はJAS法(農林物資の規格化等に関する法律)で定められていました。食品名称や… "ゲル化・増粘剤の使い方、選び方 事例集"に掲載 2018年2月28日に発刊された「ゲル化・増粘剤の使い方、選び方 事例集」(情報技術協会)に掲載されました。 第12節 スクシノグリカン [PDF 2M] 掲載記事概要 スクシノグリカン(弊社製品名:サクシノグリカンJ)の基礎物性、独特の特性、応用例について紹介しています。スクシノグリカンは… 胡麻ドレッシングの処方を追加しました 胡麻ドレッシング の処方を追加しました。 処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・サクシノグリカンJを使用することで、分離を抑えた胡麻ドレッシングを調製できます。 ・キサンタンガムのようにゲル化しません。 … 「各社キサンタンガムの違い」に関するコラムを掲載しました。【豆知識更新情報】 新しい豆知識のコラムを掲載しました。 豆知識はトップページの豆知識ボタン、もしくは左側のメニューからご覧いただけます。 今回、掲載したコラムのタイトルは以下の通りです。 豆知識 vol.21:多糖類の特性~各社キサンタンガムの違い「相乗効果や粘度発現速度」~ 様々な種類のキサンタンガム… 多糖類の特性~各社キサンタンガムの違い「相乗効果や粘度発現速度」~ 前回までの豆知識では、キサンタンガム単独で使用した場合の塩分の影響や加熱の影響、ガム濃度の影響を中心にご紹介しました。 では、キサンタンガムの大きな特徴の1つであるガラクトマンナン反応性はどうでしょうか。キサンタンガムはグァーガムと相乗性を示すことで大幅に増粘し、ローカストビーンガムと混… CITE Japan 2017 (第8回化粧品産業技術展)へ出展します。 パシフィコ横浜にて開催される CITE Japan 2017(第8回 化粧品産業技術展)へ下記内容を出展いたします。 (ブースNo.D3-10 ) 期間:5月31日(水)~6月2日(金) 是非、お越しください。 【展示内容】 ①各種化粧品原料ポリマー … 多糖類の特性~各社キサンタンガムの違い「ガム濃度や塩の影響」~ 前回の豆知識では、キサンタンガムを水道水に溶かした場合の粘度や加熱による影響の差に関してご紹介しました。そこで、今回は塩分とキサンタンガムの添加量による粘度への影響についてご紹介します。 実はキサンタンガムは食塩水に対して少し溶けにくく、十分に効果を発揮させるには加熱溶解や長時間の溶解、… 「各社キサンタンガムの違い」に関するコラムを掲載しました。【豆知識更新情報】 新しい豆知識のコラムを掲載しました。 豆知識はトップページの豆知識ボタン、もしくは左側のメニューからご覧いただけます。 今回、掲載したコラムのタイトルは以下の通りです。 豆知識 vol.20:多糖類の特性~各社キサンタンガムの違い「ガム濃度や塩の影響」~ 様々な種類のキサンタンガムを比… 多糖類の特性~各社キサンタンガムの違い「基本的な粘性の違い」~ キサンタンガムは、主鎖が2個のグルコース、側鎖は2個のマンノースと1個のグルクロン酸で構成されている多糖類です。その分子量は約200万とされていますが、文献によっては300万である場合や、はたまた1300万、果ては5000万との報告もあります。この違いは何故起こるのでしょうか? それは、… 「各社キサンタンガムの違い」に関するコラムを掲載しました。【豆知識更新情報】 新しい豆知識のコラムを掲載しました。 豆知識はトップページの豆知識ボタン、もしくは左側のメニューからご覧いただけます。 今回、掲載したコラムのタイトルは以下の通りです。 豆知識 vol.19:多糖類の特性~各社キサンタンガムの違い「基本的な粘性の違い」~ 様々な種類のキサンタンガムを比… 測定手法のお話~SEMを使ってみよう!「ゲルの構造観察」~ ゲルを作成するときに使用する多糖類には様々な種類が存在します。ジェランガムや寒天、カラギナンはイオンの添加が必要な場面もありますが、1種の多糖類だけでゲル化させることが出来ます。一方、キサンタンガムやローカストビーンガム等はゲルを作るために2種の多糖類の混合が必要になります。こういった異なる仕組みで… カチオン化キサンタンガムの処方を追加しました カチオン化キサンタンガムの処方を追加しました。処方の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ)今回追加した処方の特徴は以下のとおりです。・美容液:多糖類で増粘させたとろみ感のある美容液です。・ジェル:みずみずしい使用感のジェルです。・ジェルクリーム:ぬるつきがないみずみずしい使用感のジ… 測定手法のお話~動的粘弾性測定データのご紹介 その1~ 動的粘弾性測定の原理については、以前の豆知識で3回にわたってお話しました。そこで、今回は動的粘弾性を実際の多糖類溶液で測定した結果を交えながら、得られるデータのお話をしたいと思います。動的粘弾性を測定する装置は大きく分けて、固体試料の測定に向いた引張り測定(伸長変形)と液体試料の測定に向くずり測定(… 多糖類の決まり事~食物繊維の熱量 その3「多糖類製品の熱量について」~ 前回までの豆知識で、食品表示法における栄養成分の考え方や、食物繊維の位置づけ、熱量に関する係数の考え方等をご紹介しました。そこで今回は、当サイトで紹介している多糖類の栄養成分がどのようになっているのか、実際に主要製品情報 (会員ページ)に添付されている多糖類製品の栄養成分表を参考に、ロイドくんに説明… 「ifia2016」ご来場ありがとうございました。 5月18日~20日の3日間に渡って開催されました「ifia2016」が無事終了いたしました。お蔭様で多くのお客様にご来場頂き、大盛況のうちに幕を閉じることができました。改めて心より御礼申し上げます。 誠に有難う御座いました。 弊社ブースでは、本サイト「多糖類.com」の紹介や、透明性をアッ… 「ifia2016」ご来場ありがとうございました。 5月18日~20日の3日間に渡って開催されました「ifia2016」が無事終了いたしました。お蔭様で多くのお客様にご来場頂き、大盛況のうちに幕を閉じることができました。改めて心より御礼申し上げます。 誠に有難う御座いました。 弊社ブースでは、本サイト「多糖類.com」の紹介や、透明性をアッ… 多糖類の決まり事~食物繊維の熱量 その1「熱量の算出方法」~ 改めて詳細なエネルギー(熱量)の算出方法をご紹介します。平成27年12月24日付の消費者庁の通知<「食品表示基準について」の一部改正について>(消食表第655号)(1)に定められている熱量の分析方法は、食品表示法の別添資料である「栄養成分等の分析方法等」において定められています。修正アトウォーター… 14_澱粉・加工でん粉・デキストリン 澱粉・加工でん粉・デキストリン TOP 多糖類とは 多糖類の種類 澱粉・加工でん粉・デキストリン 澱粉とは、植物が光合成により根や果実、茎等に蓄積した炭水化物から作られる多糖類です。日本国内でよく… 12_スクシノグリカン スクシノグリカン TOP 多糖類とは 多糖類の種類 スクシノグリカン スクシノグリカンとは、微生物アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)がブドウ糖などを栄養… “ジャパンフードサイエンス”2016年2月号に記事掲載 2016年2月5日発行のジャパンフードサイエンス(日本食品出版株式会社発行)に記事が掲載されました。 タイトル:MP五協フード&ケミカルの展開する新規増粘多糖類について 参考ファイル:ジャパンフードサイエンス2月号表紙[PDF 348KB] 掲載記事概要弊社が近年上市した3種の製品タマリンドシー… 広がるKosher食品市場 Kosher(コーシャ)とはユダヤ教の定めに基づく食事規定のことで、ユダヤ教の食事に関する掟「カシュルート」に由来しており、ヘブライ語で「ふさわしい」や「正しい」という意味を持ちます。ユダヤ教の定めに合致した原材料・製法によって作られたものをKosher食品と呼びます。例えば、原材料では四足動物の中… 新製品「ラボールガム®CX」のご紹介 パーソナルケア用増粘剤「ラボールガム®CX」を新製品として発売いたしました。ラボールガム®CXは、キサンタンガムよりもシュードプラスチック性と乳化安定性が高くなっており、塗布時の良好な使用感も特徴です。 詳細はメニューの「お役立ち情報」からご覧いただけます。(お役立ち情報のコンテンツ閲覧には、会員… 新製品「ラボールガム®CX」のご紹介 「ラボールガム®CX」をご紹介致します。ラボールガム®CXはキサンタンガムをカチオン変性した水溶性高分子です。キサンタンガムよりシュードプラスチック性と乳化安定性が高く、塗布時においても良好な肌感触が特徴となっています。 詳細は「ラボールガム®CX製品紹介資料」をご覧ください。 また、サンプルの… 物性のお話~粘度 その4 「ニュートンではない液体達」~ 今回は、様々な流体の特性を改めてご紹介します。プレゼンターは前回の豆知識でご紹介したエコーちゃんとロイドくん。ロイドくん: まずは、基本となるニュートン流体から話を始めようか。私の名前の由来にもなっている当社商品グリロイド®の原料「タマリンドシードガム」が示す特性で、どうやって力をかけても粘度が… 物性のお話~粘度 その3 「ニュートンさんに従わないもの」~ 前回の豆知識では、液体に加える力が変化したとき「粘度が変化しない水あめはニュートン流体と呼ばれる特性である」とご紹介しました。 では、ニュートン流体ではないマヨネーズは何者なのでしょうか? と、お話を始めるその前に、ニュートン流体のニュートンを前回の豆知識で「リンゴが木から落ちた!と言ったか… “Cosmetic Stage”2015年06月号に記事掲載 2015年6月25日発行のCosmetic Stage(株式会社 技術情報協会発行)に記事が掲載されました。タイトル:天然ポリマーの化粧品処方の事例[PDF 671KB]掲載記事概要 化粧品に用いられるポリマーのうち、近年注目を集めつつある天然ポリマーである多糖類の基本的な構造や特性、及びその特性を… パーソナルケア処方追加・更新情報 処方のメニューに新たに追加・更新された情報を随時掲載しています。 下記更新処方以外にも多数の処方を公開しておりますので、是非「処方」ページにて検索をお試しください。 2024-3-21 エイジングケア乳液 特長:低粘度タマリンドガムとグリセリンを併用し、持続性の高い保湿感とさっぱりした… サイトマップ サイトマップ TOP サイトマップ 一般コンテンツ 多糖類とは 多糖類概要 3つの主要な効果-増粘 3つの主要な効果-ゲル化 3つの主要な効果-安定化 多糖類の… 11_カラヤガム カラヤガム TOP 多糖類とは 多糖類の種類 カラヤガム カラヤガムとは、インドに分布するアオギリ科カラヤ(Sterculia urens)の樹脂から得られる多糖類です。 カラヤガムは肌… 07_グァーガム グァーガム TOP 多糖類とは 多糖類の種類 グァーガム グァーガムとは、学名をCyamopsis tetragonolobaというパキスタンやインドで栽培されている一年生豆科植物の種子から得られる多糖類です… 03_ローカストビーンガム ローカストビーンガム TOP 多糖類とは 多糖類の種類 ローカストビーンガム ローカストビーンガムとは、学名Celatonia siliqua Linneと呼ばれる地中海沿岸のような乾燥した土地で栽培、自生し… 使い方 使い方 TOP > 使い方 多糖類製品はほとんどの場合、粉末状で販売されています。その用途は濃厚化、乳化安定、離水防止、懸濁安定、照り・つや出し、氷晶安定、ゲル化、物性改良等、様々な食品や化粧品等のパーソナルケア製品において使用されます。それぞれのお客… 主要製品情報 主要製品情報 TOP 主要製品情報 食品 パーソナルケア 工業薬品 食品 製品群… サプライヤーとの関係性 MP五協フード&ケミカルとはサプライヤーとの関係 TOP > MP五協フード&ケミカルとは:サプライヤーとの関係性 世界中から多糖類原料を 当社では世界中の国々から多糖類原料を探索して、お客さまの求める品質・規格に合う原料を吟味して輸入・… 品質・理念 MP五協フード&ケミカルとは 品質・理念 TOP > 品質・理念 品質方針 当社は、「顧客満足」を起点に置き、お客様にご満足いただける高い品質の製品・サービスを提供します。 … 歴史 MP五協フード&ケミカルとは歴史 TOP > MP五協フード&ケミカルとは:歴史 沿革 ポインタを当てると内容が表示されます。 … 会社案内 MP五協フード&ケミカルとは 会社案内 TOP > MP五協フード&ケミカルとは:会社案内 MP五協フード&ケミカルは多糖類のパイオニアです。 MP五協フード&ケミカル株式会社のご紹介 … 安定化 - 3つの主要な効果 3つの主要な効果(安定化) TOP 多糖類とは 3つの主要な効果(安定化) 安定化と一口に言っても、懸濁安定性や乳化安定性など、様々な作用が挙げられます。そこで、安定化作用の代表的な例を紹介すると共に、その簡単な機構を… ゲル化 - 3つの主要な効果 3つの主要な効果(ゲル化) TOP 多糖類とは 3つの主要な効果(ゲル化) 皆さんが「ゲル化」と聞いて、真っ先に思い浮かべるものといえば、ゼリーではないでしょうか? … 増粘 - 3つの主要な効果 3つの主要な効果(増粘) TOP 多糖類とは 3つの主要な効果(増粘) おそらく多糖類の最も基本的な機能である増粘は、読んで字のごとく「粘度を増す」、つまり液体をとろりとした液… 多糖類概要 多糖類概要 TOP 多糖類とは 多糖類概要 みなさんは「多糖類(たとうるい)」と言われてイメージが湧くでしょうか? 多糖類とは、その名前の通り、多くの糖類がつながった大きな分子(高分子)のことを言います。グルコ… 01_キサンタンガム キサンタンガム TOP 多糖類とは 多糖類の種類 キサンタンガム キサンタンガムとは、微生物キサントモナス・キャンペストリス(Xanthomonas campestris)がブドウ糖などを栄養源として菌体外に… 多糖類の種類 多糖類の種類 TOP 多糖類とは 多糖類の種類 キサンタンガム タマリンドシードガム ローカストビーンガム ジェランガム ペクチン カラギ… 多糖類の使い方 多糖類の使い方 TOP 多糖類とは 多糖類の使い方 多糖類製品は主に粉末状態で販売されています。その用途は増粘、ゲル化、乳化安定、離水防止、懸濁安定、氷晶安定など 多岐にわたり、食品をはじめ化粧品… 食品処方追加・更新情報 処方のメニューに新たに追加・更新された情報を随時掲載しています。 下記更新処方以外にも多数の処方を公開しておりますので、是非「処方」ページにて検索をお試しください。 2022-2-4 お酢ドリンク 特長:グリロイド9Aを使用する事で、糖分をカットしても酢カドを抑え、低カロリーかつ… TOPへ戻る