【食感 テクスチャー】の検索結果 90件の検索結果 新着順 アクセス数順 「えっ、これが嚥下食?」ー嚥下食フレンチ“スラージュ”のご紹介 嚥下や咀嚼が難しい方もそうでない方も美味しく同じフレンチが食べられることをご存知ですか? 今回、日本介護食品協議会が会員企業向けに開催した「嚥下フレンチを学ぶ講習会」にて、 「創作料理 Maison HANZOYA」で嚥下フレンチ“スラージュ”を体験してきました。 「嚥下食」は「嚥下調整食… かき揚げの処方を追加しました。 かき揚げの処方を追加しました。 追加処方は会員様コンテンツの処方からご覧いただけます。 今回追加した処方の特徴は下記の通りです。 ・かき揚げにジェランガムであるケルコゲル®DGAを添加すると、油ちょう時の具材のまとまりが向上し、かつ食材が適度に広がります。 ・衣がサクサクと軽い食感に仕上がり… イーストドーナツの処方を追加しました。 イーストドーナツの処方を追加しました。 追加処方は会員様コンテンツの処方からご覧いただけます。 今回追加した処方の特徴は下記の通りです。 ・植物由来の増粘多糖類であるグリロイド®2Aを添加すると口どけの良いドーナツを作ることが出来ます。 ・シトラス由来の食物繊維であるヘルバセルAQプラスCF… 【学会発表】日本応用糖質学会2024年度大会にて大阪電気通信大学と当社との共同での研究成果に関して発表を行います。 日本応用糖質学会2024年度大会(9/25-27, 京都大学にて開催)にて大阪電気通信大学と当社との共同での研究成果に関して、以下の演題で発表があります。 演題:キシログルカンによる澱粉の老化抑制効果の小角X線散乱法による観察 ○湯口宜明1, 富岡麻衣1,鈴木夢生2, 大和谷和彦2 〇:発表… 【学会発表】日本調理科学会2024年度大会にてお茶の水女子大学と当社との共同での研究成果に関して発表を行います。 日本調理科学会2024年度大会(9/6-7, 鎌倉女子大学にて開催)にてお茶の水女子大学と当社との共同での研究成果に関して、以下の演題で発表があります。 演題:タマリンドキシログルカンのゲル形成に及ぼす糖および糖アルコールの影響 ○田中彩1,鈴木夢生2,宇野陽一郎2,大和谷和彦2,新田陽子3 … スポンジケーキの処方を追加しました。 スポンジケーキの処方を追加しました。 追加処方は会員様コンテンツの処方からご覧いただけます。 今回追加した処方の特徴は下記の通りです。 ・グリロイド3Sを使用することで、焼成後の生地の中落ちを抑えます。 また、しっとりとしてソフトで口どけのよい… 営業からのメッセージ タレソースが具材に付着するようにしたい、乳化安定に優れた多糖類を知りたい、冷菓のテクスチャーをなめらかにする多糖類を知りたい、 といった分野毎のお悩みに対しておすすめの多糖類をご紹介しております。 会員登録よろしくお願い致します!… クリームチーズソースの処方を追加しました。 クリームチーズソースの処方を追加しました。 追加処方は会員様コンテンツの処方からご覧いただけます。 今回追加した処方の特徴は下記の通りです。 ・グリロイド®2Aを添加することで、中口から後口にかけての濃厚感を向上できます。 ・グリロイド®2Aは曵糸性や糊料感が少ないため、自然なテクスチャーで… MP五協フード&ケミカルとは MP五協フード&ケミカルとは TOP MP五協フード&ケミカルとは MP五協フード&ケミカルは多糖類のパイオニアです。 会社紹介 歴史 ネットワー… インスタントトマトムースの処方を追加しました。 インスタントトマトムースの処方を追加しました。 追加処方は会員様コンテンツの処方からご覧いただけます。 今回追加した処方の特徴は下記の通りです。 ・ゲル化剤製剤のゲルメイト®KEを使うとお湯を注いで混ぜるたけで簡単にムース(ゼリー)を作ることが出来ます。 さらに出来たムース(ゼリ… リンゴピューレ(50%置換)の処方を追加しました。 リンゴピューレ(50%置換)の処方を追加しました。 追加処方は会員様コンテンツの処方からご覧いただけます。 今回追加した処方の特徴は下記の通りです。 ・ヘルバセルAQプラスCF-D/100 とサクシノグリカンJを用いることで、リンゴの使用量を50%減らすことができます。 ・ヘルバセルAQプラ… ピザソースの処方を追加しました。 ピザソースの処方を追加しました。 追加処方は会員様コンテンツの処方からご覧いただけます。 今回追加した処方の特徴は下記の通りです。 ・グリロイド®2Aを添加することで、離水を抑え、パン生地への染み込みを軽減します。 ・香辛料の香り立ちを良好にしながら、ボディ感のある食感でコクを付与します。 … ガトーショコラ(介護食)の処方を追加しました。 ガトーショコラ(介護食)の処方を追加しました。 追加処方は会員様コンテンツの処方からご覧いただけます。 今回追加した処方の特徴は下記の通りです。 ・食物繊維入りのガトーショコラ(嚥下調整食品)で、自然解凍、冷蔵解凍、電子レンジ加熱が可能です。 ・ヘルバセルAQプラスCF-D/100を添加する… パンケーキの処方を追加しました。 パンケーキの処方を追加しました。 追加処方は会員様コンテンツの処方からご覧いただけます。 今回追加した処方の特徴は下記の通りです。 ・ヘルバセルAQプラスCF-D/100を添加することで、生地が均一に膨らみ、ふんわりした柔らかい食感になります。 ・冷凍保存しても、ふんわりしっとりした食感が持… 麻婆豆腐の素の処方を追加しました。 麻婆豆腐の素の処方を追加しました。 追加処方は会員様コンテンツの処方からご覧いただけます。 今回追加した処方の特徴は下記の通りです。 ・グリロイド®2Aを添加することで、澱粉様のボディーのある食感を付与し、香辛料の香り立ちを良好に仕上げます。 ・温度依存性(温度の上昇により粘度が下がる)の特… ダックワーズの処方を追加しました。 ダックワーズの処方を追加しました。 追加処方は会員様コンテンツの処方からご覧いただけます。 今回追加した処方の特徴は下記の通りです。 ・ケルコゲル®DGAを添加すると、ふわふわでソフトな生地に仕上がります。 ・ブランクに比べて滑らかで口溶けの良い食感になり、アーモンドの風味も良く感じられます… ジャンバラヤの処方を追加しました。 ジャンバラヤの処方を追加しました。 追加処方は会員様コンテンツの処方からご覧いただけます。 今回追加した処方の特徴は下記の通りです。 ・ヘルバセルAQプラスCF-D/100の添加によって、炊飯器を使用して調理しても若干芯のある炊き上がりとなり、フライパンで生米を炒めスープで炊き上げた様な本格的… 生キャラメル風ジャムシートの処方を追加しました。 生キャラメル風ジャムシートの処方を追加しました。 追加処方は会員様コンテンツの処方からご覧いただけます。 今回追加した処方の特徴は下記の通りです。 ・グリロイドを使った、生キャラメルのような柔らかい食感のシート状のジャムです。 ・シートからの剥離性が良好です。 ・型抜きも可能で、パンやデザ… 新製品 ローカストビーンガムフリー冷菓安定剤「アイスター®CG」のご紹介 従来品と同等の保形性や食感を示す、ローカストビーンガムフリーの冷菓安定剤「アイスター®CG 」を新発売しました。 詳細はメニューの「お役立ち情報」からご覧いただけます。(お役立ち情報のコンテンツ閲覧には、会員登録が必要です。) ぜひ一度ご覧ください。まだ会員登録がお済みでないお客様は、これを機会… 新製品 ローカストビーンガムフリー冷菓安定剤「アイスター®CG 」のご紹介 従来品と同等の保形性や食感を示す、ローカストビーンガムフリーの冷菓安定剤「アイスター®CG 」をご紹介します。 「アイスター®CG 」は、ボディー感と食べ応えのあるアイスに仕上ります。 冷菓に不可欠であるローカストビーンガムの特徴をそのままに再現しました。 詳細は、アイスター®CG製品紹介資料… 豆花(トウファ)の処方を追加しました。 豆花(トウファ)の処方を追加しました。 追加処方は会員様コンテンツの処方からご覧いただけます。 今回追加した処方の特徴は下記の通りです。 ・ケルコゲル®DGAを用いると、ぷるぷるとした食感で、口溶けがクリーミーな豆花をつくることが出来ます。 ・ケルコゲル®DGAで調製したゲルは、冷たい温度帯… サラダチキン(成型タイプ)の処方を追加しました。 サラダチキン(成型タイプ)の処方を追加しました。 追加処方は会員様コンテンツの処方からご覧いただけます。 今回追加した処方の特徴は下記の通りです。 ・ヘルバセルAQプラスCF-D/100を添加する事で、ドリップを抑制し食べ応えのある食感に仕上がります。 ・ヘルバセルAQプラスCF-D/100… 新製品 ローカストビーンガム低減品「アイスター®EL」のご紹介 キサンタンガムとローカストビーンガムには相乗効果があり、わらび餅のような非常にユニークな弾力のある食感のゲルを形成します。 この特徴をそのままにローカストビーンガムの比率を30%減らした(※)「アイスター®EL」を開発しました。 新製品「アイスター®EL」は弾力性に富み、保水性に優れたゼリーを作… 焼売の処方を追加しました 焼売の処方を追加しました。 追加処方は会員様コンテンツの処方からご覧いただけます。 今回追加した処方の特徴は下記の通りです。 ・ケルコゲルDGAを添加することで、ふっくらとしたソフトな食感を付与できます。 ぜひ一度ご覧ください。 ※ 会員様コンテンツ閲覧には、会員登録が必要です。 まだ… おしるこゼリーの処方を追加しました。 おしるこゼリーの処方を追加しました。 追加処方は会員様コンテンツの処方からご覧いただけます。 今回追加した処方の特徴は下記の通りです。 ・わらび餅のようにとろとろとした食感の和菓子ゼリーです。 ・柔らかく、まとまりがよいため、嚥下困難者の方にもお召し上がりいただけます。 ・温かいゼリーとし… ホロホロ食感クッキー(サブレ風)【PDF】 ホロホロ食感クッキー(サブレ風)の処方を追加しました。 ホロホロ食感クッキー(サブレ風)の処方を追加しました。 追加処方は会員様コンテンツの処方からご覧いただけます。 今回追加した処方の特徴は下記の通りです。 ・サクシノグリカンJを使用することで表面はカリッとしながらも崩壊性が良く軽い食感になります。 ・バターの風味を良く感じるクッキーになります… バスク風チーズケーキの処方を追加しました。 バスク風チーズケーキの処方を追加しました。 追加処方は会員様コンテンツの処方からご覧いただけます。 今回追加した処方の特徴は下記の通りです。 ・ヘルバセルAQプラスCF-Dを添加すると焼け縮みを防止し、嵩高いケーキになります。 ・離水を抑制します。 ・キメが細かくなり、滑らかでクリーミーな… 食品 - 冷菓について2 - 冷菓に使用される代表的な多糖類とは 前回、冷菓の分類や製造法についてご紹介しました。今回はいよいよ、冷菓に使用される安定剤の役割と、その種類別添加効果について解説していきます。 書籍にもよりますが、冷菓における一般的な安定剤の添加量は0.2~0.5%程度とされており、増粘多糖類以外にもゼラチンやアルギン酸ナトリウム、CMC(カルボ… バナナプリンの処方を追加しました バナナプリンの処方を追加しました。 処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特徴は下記の通りです。 ・完熟バナナ様のねっとりとした食感のプリンです。 ・ヘルバセルAQプラスCF-D/100を添加すると、果実特有の繊維感を付与できます。 ・加熱殺… 食品 - 冷菓について1 - 冷菓の分類、製造法 今回、豆知識では複数回にわたって“冷菓について”シリーズを紹介したいと思います。ひょっとすると「多糖類のサイトなのに、なんで冷菓?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、冷菓の原材料を見ると、実は多くの製品に「安定剤」の表記が書かれています。この「安定剤」原料の一つが「多糖類」です。多糖類は冷… ドリンクヨーグルトの処方を追加しました ドリンクヨーグルトの処方を追加しました。 処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特徴は下記の通りです。 ・サクシノグリカンJは、後切れがよく多糖類特有のぬめりを残しません。自然な食感でコク付けが出来ます。 ・乳たんぱく質と凝集を生じにくいため、… 糖質オフパン(ブランパン)の処方を追加しました 糖質オフパン(ブランパン)の処方を追加しました。 処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特徴は下記の通りです。 ・ふすまを使ったパンで、食パンに比べて糖質の少ないパンです。 ・ヘルバセルAQプラスCF-D/100を添加すると、弾力のある食感にな… 乳・卵不使用アイス(ココナッツミルク) 乳・卵不使用アイス(ココナッツミルク)の処方を追加しました。 処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特徴は下記の通りです。 ・ミックス液の粘度が低く、保形性に優れた乳・卵不使用のアイスです。 ・グリロイド®2Aを使用することで濃厚感があり滑らか… 葛餅風ゼリー(桜もち風味)の処方を追加しました。 葛餅風ゼリー(桜もち風味)の処方を追加しました。 処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 3月3日のひな祭りに食べるお菓子の定番とも言える桜もち。 関東と、関西でつくり方が違うことをご存じでしょうか。 道明寺粉であんこを包むのが関西風、白玉粉をといた生地を薄焼き… アップルゼリーの処方を追加しました。 アップルゼリーの処方を追加しました。 処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・ヘルバセルAQプラスCF-D/100を使用するとピューレ様の繊維食感が付与されます。 ・ゼリーのスプーン切れが良くなります。 ぜひ… 豆知識-グリロイド®(タマリンドシードガム)北米展開- 相対するロイドくんとエコーちゃん。二人の間にはただならぬ雰囲気が流れています。そこを通りかかったデントくん。果たして何が始まるのか…。少し話を聞いてみましょう。 ロイドくん:覚悟はできておるか? わしはできておる。 エコーちゃん:…ゴクリ デントくん:い…いったい何が…… 耐熱性グミ(ケルコゲルDGA)を追加しました 耐熱性グミ(ケルコゲルDGA)の処方を追加しました。 処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・ケルコゲルDGAは、従来のネイティブジェランガムよりもゲル化温度が低いため、作業性が良好です。 ・ケルコゲルDGAを使用するこ… 豆乳プリンの処方を追加しました 豆乳プリンの処方を追加しました。 処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・もっちりとした弾力のある食感のプリンです。 ・AQプラスを使用することでスプーン切れ、フレーバーリリースが良くなります。 ・AQプラスによってボ… ホットケーキ(糖質オフ)の処方を追加しました ホットケーキ(糖質オフ)の処方を追加しました。 処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・大豆粉とミラスィーNK を使用し、糖質を2/3 オフにしました。 ・多糖類を使用することで、大豆粉に由来するボソボソとした食感を改良… 世界で使われています、グリロイド ~高タンパク食品~ 日本でも目にする機会が増えている「高タンパク食品」ですが、欧米では健康志向の高まりを受けて以前から定着しており、現在でも様々なカテゴリにおいて高タンパク食品が開発されています。 高タンパク食品に対するニーズは、健康志向の消費者のみにとどまらず、高齢者や通常の食事から栄養を摂取することが困難な方まで… パウンドケーキの処方を追加しました パウンドケーキの処方を追加しました。 処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・ノンシュガー、バター50%カットで、エネルギーを38%減らしました。 ・べたつかず、ふんわりした食感のケーキになります。 … こんなところにもグリロイド#1 世界で使われています、グリロイド ~乳製品フリー食品(ビーガン)~ ビーガン食品をご存知ですか?ビーガン食品は、動物性タンパク質を植物タンパク質で置き換えた食品で、ミルク、ヨーグルト、アイスクリーム、チーズなどの乳製品に加え、卵、肉など、様々なカテゴリがあります。 欧米では、消費者のサステナビリティ意識の向上や、健康目的で高タンパク質食品が求められていることから… リンゴアイスキャンディーの処方を追加しました リンゴアイスキャンディーの処方を追加しました。 処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・キシキシとした食感を緩和しました。 ・適度な粘度付与により、ボディ感のある食感になります。 ぜひ一度ご覧ください。 … "ゲル化・増粘剤の使い方、選び方 事例集"に掲載 2018年2月28日に発刊された「ゲル化・増粘剤の使い方、選び方 事例集」(情報技術協会)に掲載されました。 第12節 スクシノグリカン [PDF 2M] 掲載記事概要 スクシノグリカン(弊社製品名:サクシノグリカンJ)の基礎物性、独特の特性、応用例について紹介しています。スクシノグリカンは… 冷凍クリームコロッケ(ドウ)の処方を追加しました 冷凍クリームコロッケ(ドウ)の処方を追加しました。 処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・ゲルメイトKAを添加することで、ドウの保形性が向上し成型しやすくなります。 ・フライ時にパンクせず、水分量を上げることも可能です… サツマイモ様食感プリン【PDF】 サツマイモ様食感プリンの処方を追加しました サツマイモ様食感プリン の処方を追加しました。 処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・ヘルバセルAQプラスCF-D/100を使用すると、繊維感を付与することができるため、サツマイモ様食感のプリンを調製することができます。… ドーナツの処方を追加しました ドーナツ の処方を追加しました。 処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・ヘルバセルAQプラスCF-Dを使用することで、しっとりとした弾力のあるソフトな食感になります。 ・ヘルバセルAQプラスCF-Dには保水力があるため… ヘルバセルAQプラスのプレゼンテーション 食品開発展2017でヘルバセルAQプラスのプレゼンテーションを行いました。 タイトル「食感が変わる!シトラス由来のヘルバセルAQプラス」[PDF 1MB] 発表概要 シトラス由来の食物繊維である「ヘルバセルAQプラス」は、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維をバランス良く含む素材です。 また、… ヘルバセルAQプラスのプレゼンテーション掲載 食品開発展2017でヘルバセルAQプラスのプレゼンテーションを行いました。 タイトル「食感が変わる!食物繊維が変える!シトラス由来のヘルバセルAQプラス」 発表概要 シトラス由来の食物繊維である「ヘルバセルAQプラス」は、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維をバランス良く含む素材です。 また、… 食品開発展2017に出展します 10月4日(水)、5日(木)、6日(金)に東京ビックサイトで開催される「 食品開発展2017 」に出展いたします( 西ホール 4-229 )。 【出展内容】 多糖類(増粘剤、ゲル化剤、安定剤) 食物繊維(ヘルバセルAQプラス) 高甘味度甘味料(ミラスィー) オリーブオイル 【出展… ホイップクリームの処方を追加しました ホイップクリーム の処方を追加しました。 処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・冷蔵保存時に離水が少なく、保形性に優れています。 ・粘りがなく適度なボディ感を付与できるため、優れた食感のホイップクリームを作ること… ビターチョコレートシート (生チョコ風)の処方を追加しました ビターチョコレートシート (生チョコ風)の処方を追加しました。 処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・なめらかな食感で口溶けが良く、フレーバーリリースが良好です。このため、生チョコ風の食感を付与することができます。 … ハンバーグソースの処方を追加しました ハンバーグソースの処方を追加しました。 処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・粘さが少なくすっきりとした食感で、口溶けの良いソースです。 ・フレーバーリリースに優れているため、スパイス風味が引き立ちます。 … 野菜ダレの処方を追加しました 野菜ダレの処方を追加しました。 処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。 ・タレ中の固形物を懸濁安定させることができます。 ・粘さが少なくすっきりとした食感で、フレーバーリリースに優れています。 ぜひ一度ご覧ください。… 測定手法のお話~SEMを使ってみよう!「ゲルの構造観察」~ ゲルを作成するときに使用する多糖類には様々な種類が存在します。ジェランガムや寒天、カラギナンはイオンの添加が必要な場面もありますが、1種の多糖類だけでゲル化させることが出来ます。一方、キサンタンガムやローカストビーンガム等はゲルを作るために2種の多糖類の混合が必要になります。こういった異なる仕組みで… グラタン(冷凍食品)の処方を追加しました グラタン(冷凍食品)の処方を追加しました。処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ)今回追加した処方の特長は以下の通りです。・なめらかでクリーミーな食感です。・温度による変化が少なく、冷めてもクリーミーな食感を楽しめます。ぜひ一度ご覧ください。メニューの「処方」からは、当社製… フルーツプレパレーションの処方を追加しました フルーツプレパレーションの処方を追加しました。処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ)今回追加した処方の特長は以下の通りです。・口溶けの良い滑らかな食感で、フレーバーリリースに優れます。・懸濁安定効果に優れ乳たん白反応性が低いので、フルーツプレパレーションのソース部とヨーグ… 豆知識-ロイドくんの夏休み1~タマリンドの産地を訪ねて~ 夏休みを利用してインドとタイに行っていたロイドくん。どうやら、ロイドくんの名前の由来にもなった当社製品グリロイドの原料、タマリンドシードガムの産地を訪れていたようです。 少し話を聞いてみましょう! エコーちゃん:ねーねーロイドくん!夏休みはどこかに行ってたのー?? ロイドくん:今年の… アイスマシュマロの処方を追加しました アイスマシュマロの処方を追加しました。処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ)今回追加した処方の特長は以下の通りです。・グリロイドの糖とのゲル化機構を応用したアイスです。・マシュマロのようなふわふわとした食感のアイスです。・保形成に優れ、スプーンですくった後も液だれが殆どあ… メレンゲ菓子(アーモンド)の処方を追加しました メレンゲ菓子(アーモンド)の処方を追加しました。処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ)今回追加した処方の特長は以下の通りです。・メレンゲの角立ちが早くなり、作業性がアップします。・メレンゲの保形成、保水性がアップします。・サクサクとした軽い食感を付与できます。ぜひ一度ご覧… 測定手法のお話~動的粘弾性測定データのご紹介 その2~ 前回の豆知識では、溶液に対する動的粘弾性測定の結果をご紹介しました。そこで、今回はゲル化に関する測定手法についてご紹介いたします。 以下に、0.5%濃度のネイティブジェランガム溶液の温度依存性について測定したデータを示します。一般的に、ネイティブジェランガムは水に分散し、加熱溶解した後に冷却… 測定手法のお話~動的粘弾性測定データのご紹介 その1~ 動的粘弾性測定の原理については、以前の豆知識で3回にわたってお話しました。そこで、今回は動的粘弾性を実際の多糖類溶液で測定した結果を交えながら、得られるデータのお話をしたいと思います。動的粘弾性を測定する装置は大きく分けて、固体試料の測定に向いた引張り測定(伸長変形)と液体試料の測定に向くずり測定(… 14_澱粉・加工でん粉・デキストリン 澱粉・加工でん粉・デキストリン TOP 多糖類とは 多糖類の種類 澱粉・加工でん粉・デキストリン 澱粉とは、植物が光合成により根や果実、茎等に蓄積した炭水化物から作られる多糖類です。日本国内でよく… 12_スクシノグリカン スクシノグリカン TOP 多糖類とは 多糖類の種類 スクシノグリカン スクシノグリカンとは、微生物アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)がブドウ糖などを栄養… 13_食物繊維 食物繊維 TOP 多糖類とは 多糖類の種類 食物繊維 1.構造 食物繊維とは 食物繊維とは多くの食品に含まれており、人々が古くから食してきた成分の一つです。“食… 粉末ベリースムージーの処方を追加しました 粉末ベリースムージーの処方を追加しました。処方追加の詳細はコチラからご覧いただけます。(※会員様コンテンツ)今回追加した処方の特長は以下の通りです。・口どけが良くキレの良いあっさりとしたスムージーです。・シェイクすると短時間でジュレ状になり、軽い食感を楽しめます。ぜひ一度ご覧ください。メニューの「処… 物性のお話~粘弾性 その2 「マヨネーズは固体になるのか?」~ 前回の豆知識で、マヨネーズは粘性の性質が強い粘弾性物質であるとご紹介しました。そのため、マヨネーズは「液体」として捉えられることが多いですし、マヨネーズが固体だと考えて使用することはほとんどありません。サラダと混ぜ合わせても容易に馴染みますし、ソースとしてパンや料理に塗ることもできるため液体だとして… "乳業ジャーナル"2015年6月号に記事掲載 2015年6月20日発行の乳業ジャーナル(株式会社乳業ジャーナル発行)に記事が掲載されました。 タイトル:食品素材・添加物を用いた乳製品へのアプローチ[PDF 645KB] 掲載記事概要 タマリンドシードガム(弊社製品名:グリロイド®)の乳飲料や氷菓(ラクトアイス等)への添加効果や、乳タンパ… ソーダアイスバーの処方を追加しました ソーダアイスバーの処方を追加しました。処方はメニューの「処方」からご覧いただけます。(処方のコンテンツ閲覧には、会員登録が必要です。) 今回追加した処方の特長は以下の通りです。・氷晶が細かく、すっきりとした食感のアイスバーです。ぜひ一度ご覧ください。 ※まだ会員登録がお済みでない… 葛餅様食感ゼリー(青りんご)【PDF】 10_アルギン酸、アルギン酸塩類 アルギン酸 TOP 多糖類とは 多糖類の種類 アルギン酸 アルギン酸塩類とは、コンブやワカメに代表される褐藻類から抽出される多糖類です。 1.構造 … 09_寒天 寒天 TOP 多糖類とは 多糖類の種類 寒天 寒天とは、紅藻類(Rhodophyta)中に存在する粘性物質を熱水で抽出して得られる多糖類で、日本では古くから食されています。 1.構造 … 07_グァーガム グァーガム TOP 多糖類とは 多糖類の種類 グァーガム グァーガムとは、学名をCyamopsis tetragonolobaというパキスタンやインドで栽培されている一年生豆科植物の種子から得られる多糖類です… 06_カラギナン カラギナン TOP 多糖類とは 多糖類の種類 カラギナン カラギナンとは、紅藻類から抽出される多糖類です。カラギーナン、カラゲナンと呼ばれることもあります。必ず硫酸基を有しており、その硫酸基の結合状態により、… 05_ペクチン ペクチン TOP 多糖類とは 多糖類の種類 ペクチン ペクチンとは、様々な野菜や果物に含まれる天然の多糖類で、植物細胞をつなぎ合わせる役割があります。食品添加物として使用されるペクチンは主にりんごや柑橘類(レ… 04_ジェランガム ジェランガム TOP 多糖類とは 多糖類の種類 ジェランガム ジェランガムとは、発酵によって得られる天然の多糖類です。水草から採取された微生物スフィンゴモナス・エロディア(Sphingomonas elode… 03_ローカストビーンガム ローカストビーンガム TOP 多糖類とは 多糖類の種類 ローカストビーンガム ローカストビーンガムとは、学名Celatonia siliqua Linneと呼ばれる地中海沿岸のような乾燥した土地で栽培、自生し… 02_タマリンドシードガム タマリンドシードガム TOP 多糖類とは 多糖類の種類 タマリンドシードガム タマリンドシードガムとは、インドや東南アジアに生育する巨大常緑樹・タマリンド(Tamarindus Indica L.… サプライヤーとの関係性 MP五協フード&ケミカルとはサプライヤーとの関係 TOP > MP五協フード&ケミカルとは:サプライヤーとの関係性 世界中から多糖類原料を 当社では世界中の国々から多糖類原料を探索して、お客さまの求める品質・規格に合う原料を吟味して輸入・… 品質・理念 MP五協フード&ケミカルとは 品質・理念 TOP > 品質・理念 品質方針 当社は、「顧客満足」を起点に置き、お客様にご満足いただける高い品質の製品・サービスを提供します。 … 歴史 MP五協フード&ケミカルとは歴史 TOP > MP五協フード&ケミカルとは:歴史 沿革 ポインタを当てると内容が表示されます。 … 会社案内 MP五協フード&ケミカルとは 会社案内 TOP > MP五協フード&ケミカルとは:会社案内 MP五協フード&ケミカルは多糖類のパイオニアです。 MP五協フード&ケミカル株式会社のご紹介 … 安定化 - 3つの主要な効果 3つの主要な効果(安定化) TOP 多糖類とは 3つの主要な効果(安定化) 安定化と一口に言っても、懸濁安定性や乳化安定性など、様々な作用が挙げられます。そこで、安定化作用の代表的な例を紹介すると共に、その簡単な機構を… ゲル化 - 3つの主要な効果 3つの主要な効果(ゲル化) TOP 多糖類とは 3つの主要な効果(ゲル化) 皆さんが「ゲル化」と聞いて、真っ先に思い浮かべるものといえば、ゼリーではないでしょうか? … 増粘 - 3つの主要な効果 3つの主要な効果(増粘) TOP 多糖類とは 3つの主要な効果(増粘) おそらく多糖類の最も基本的な機能である増粘は、読んで字のごとく「粘度を増す」、つまり液体をとろりとした液… 多糖類概要 多糖類概要 TOP 多糖類とは 多糖類概要 みなさんは「多糖類(たとうるい)」と言われてイメージが湧くでしょうか? 多糖類とは、その名前の通り、多くの糖類がつながった大きな分子(高分子)のことを言います。グルコ… 01_キサンタンガム キサンタンガム TOP 多糖類とは 多糖類の種類 キサンタンガム キサンタンガムとは、微生物キサントモナス・キャンペストリス(Xanthomonas campestris)がブドウ糖などを栄養源として菌体外に… 食品処方追加・更新情報 処方のメニューに新たに追加・更新された情報を随時掲載しています。 下記更新処方以外にも多数の処方を公開しておりますので、是非「処方」ページにて検索をお試しください。 2022-2-4 お酢ドリンク 特長:グリロイド9Aを使用する事で、糖分をカットしても酢カドを抑え、低カロリーかつ… TOPへ戻る